目次

「頭皮が赤い…フケがでる…これって大丈夫!?」
頭皮が赤いうえにフケまで出ていたら、何か病気なのでは…と不安になりますよね。
「すぐに治したいけど、どうしたらいいのかわからない…」
すぐに治したくてもフケや頭皮が赤い原因がわからないと対処法もわかりませんよね。
そこで今回は、フケがでる赤い頭皮の原因と対処法をご紹介します!
すぐにフケがでる赤い頭皮の対処法が知りたい方はこちら → 【フケが出る赤い頭皮の対処方法】

対処法をご紹介する前に原因について見ていきましょう。
まずは、頭皮が赤いことで考えられる原因からご紹介します。
- 1) 脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん):皮脂の過多
- 2)乾燥性湿疹(かんそうせいしっしん):皮脂の過少
- 3)接触性皮膚炎:刺激やアレルギーによるかぶれ
- 4)ニキビ:頭皮環境の悪化
- 5)日焼け:紫外線によるダメージ
それぞれ詳しくご説明しますので、当てはまるものを探してみてくださいね!
1) 脂漏性皮膚炎
頭皮が赤い原因1つ目は、脂漏性皮膚炎。
炎症によって頭皮が赤い場合の多くが、この脂漏性皮膚炎です。
皮脂の過多が主な原因となりますが、さらに常在菌の一種であるマラセチア菌が皮脂を分解して、刺激性の脂肪酸に変化させることで、炎症が起こります。
大きいフケが出たり、炎症によるかゆみや頭皮が赤いといった症状が特徴です。
頭皮が脂っぽく、赤い場合はまずこの脂漏性皮膚炎を疑ってみるとよいでしょう。
症状に心当たりのある方は、すぐに皮膚科を受診してくださいね。
2)乾燥性湿疹
頭皮が赤い原因2つ目は、乾燥性湿疹。
この乾燥性湿疹は、先にご紹介した脂漏性皮膚炎と真逆のタイプ。
皮脂の過少による乾燥肌が原因で、湿疹やかゆみ、頭皮が赤いなどの症状が起きます。
皮脂にはもともと頭皮を守るバリア機能があるのだが、何らかの要因で皮脂が少なくなると、バリア機能が低下するため、刺激に敏感になり炎症が起きやすくなるのです。
頭皮が赤い乾燥肌で、シャンプーを1日1回以上で頻繁に行っている方は乾燥性皮膚炎かもしれません。
3)接触性皮膚炎
頭皮が赤い原因3つ目は、接触性皮膚炎。
接触性皮膚炎とは、刺激性やアレルギー性物質が肌に触れることで起こる炎症のことです。
かぶれもこの症状の一つで、他にもかゆみや頭皮が赤いなどがあります。
接触性皮膚炎になる主な原因として、シャンプーやスタイリング剤などのヘアケア用品が肌に合わない可能性があります。
シャンプーに含まれている特定の成分にアレルギーがある場合も少なくないので注意が必要です。
さらに、パーマやカラーなどの薬剤は刺激が強いため、施術後に接触性皮膚炎になることがあります。
4)ニキビ
頭皮が赤い原因4つ目は、ニキビ。
ニキビは顔にできるものというイメージがありますが、頭皮にできることも少なくありません。
頭皮にニキビができる原因として、皮脂の過剰分泌や汚れた皮脂やスタイリング剤による毛穴詰まりなどの頭皮環境の悪化が考えられます。
皮脂の過剰分泌が原因の場合は、先ほどご説明した脂漏性皮膚炎につながることも…。
ただのニキビと放っておくのではなく、その原因を知ることも大切です。
頭皮に赤いブツブツができていたら、ニキビの可能性があります。
5)日焼け
頭皮が赤い原因5つ目は、日焼け。
顔や体と同じく、頭皮も日焼けして赤くなることがあります。
気がつきにくいかもしれませんが、顔よりも太陽に当たりやすいため日焼けもしやすいのです。
また、皮脂の過多や過少により頭皮環境が悪化していると頭皮のバリア機能が低下してしまい、ダメージを受けやすく、炎症を起こすことも。
日中長い時間外にいて、ダイレクトに日を浴びていた心当たりはありませんか?

続いては、フケがでる原因として考えられるものをご紹介していきます。
フケは漢字で『頭垢』と書くように、頭皮の垢のことで、目に見えないほど小さいものはどんな人でも存在しています。
今回取り上げるのは、目で見て確認できるほどのフケ。
この大きなフケは、特徴や頭皮の状態によって湿性と乾性の2つに分類できます。
それぞれ詳しくご説明しますので、ご自身のフケがどちらに当てはまるか確認しましょう。
フケについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね → 【頭皮からフケが剥がれ落ちるのはなぜ?】
湿性のフケ
まずは、湿性のフケの特徴や原因について。
特徴:湿っていて、かたまり状
頭皮状態:過剰に皮脂が分泌されている
原因
・脂性肌
・洗髪が不十分
・シャンプーの洗浄力が足りない
・生活習慣の乱れ
湿性のフケは、主に皮脂の過多によるもので、脂性肌の人に多いです。
湿っているため髪の毛にくっつきやすく、パラパラとすぐには落ちてこないのが特徴です。
さらに、頭皮の臭いが気になる場合もあります。
また、頭皮が赤い原因でご紹介した『脂漏性皮膚炎』によるものがこの湿性のフケです。
他にも、思春期を迎え分泌される皮脂が増えたことや、洗髪不足・生活習慣の乱れなどが関係しています。
乾性頭垢(フケ)
続いては、乾性のフケの特徴や原因について。
特徴:乾いており、細かくサラサラしている
頭皮の状態:頭皮に潤いがなく、乾いている
原因
・乾燥肌
・シャンプーの頻度が多い
・シャンプーの洗浄力が強い
・生活習慣の乱れ
乾性のフケは、主に皮脂の過少によるもので、乾燥肌の人に多く、細かくサラサラとしているのが特徴です。
また、頭皮が赤い原因でご紹介した『乾燥性湿疹』や『接触性皮膚炎』によるものも乾性フケです。
もともと必要な皮脂が足りていない乾燥肌は、皮脂によるバリア機能が低下し、頭皮がとてもデリケートな状態。
シャンプーの頻度や、シャンプーの洗浄力などには特に気を使いたいですね。

お待たせしました。
フケがでる赤い頭皮の考えられる原因がわかったので、その対処・対策方法を3つご紹介します。
- 1)自分の頭皮に合ったシャンプーを使う
- 2)適切な頻度で正しく洗髪する
- 3)生活習慣を見直す
それぞれ詳しくご説明していきますね。
1)自分の頭皮に合ったシャンプーを使う

まずは、「自分の頭皮に合ったシャンプーを使う」対処・対策方法について。
最近では、ノンシリコンやアミノ酸系などションプーにもさまざまな種類があり、情報が錯綜していて迷いますよね…。
シャンプーは、頭皮環境を整えるためにとても重要です。
自分の頭皮状態に合わないシャンプーを使用してしまうと、頭皮がかぶれたり、皮脂の過多や過少により頭皮環境が悪化する原因になることも。
シャンプー後、頭皮が赤い・かゆい、フケがでるなどの症状がでたら、それはシャンプーが合わない可能性があります。
当たり前ですが、頭皮の状態や髪質には個人差があり、誰にでも合う「これがいい!」というシャンプーなど存在しません。
自分の頭皮状態を知り、肌質に合うシャンプーを使用しましょう。
自分の頭皮状態が分からないという方は、皮膚科の医師や美容師さんなど頭皮を見慣れている方に相談してみてくださいね。
もっと詳しく選び方が知りたい!方はこちら → 【正しいシャンプーの選び方】
2)適切な頻度で正しく洗髪する

2つ目は、「適切な頻度で正しく洗髪する」対処・対策方法について。
フケがでる赤い頭皮は、ゴシゴシと洗いすぎていたり、反対に頭皮が洗えていなかったりという可能性があります。
適切な頻度で正しく洗髪ができていないと、汚れた皮脂やスタイリング剤が毛穴に詰まってしまったり、頭皮環境の悪化の原因になりかねません。
《洗髪のポイント》
- スタイリング剤や汚れた皮脂を洗い流す
- 洗いすぎに注意して優しく洗う
しっかりと汚れを洗い流すことが必要なのですが、爪を立てて洗ったり必要以上にゴシゴシ洗うと、必要な皮脂(注1)まで洗い流してしまったり、頭皮を傷つけてしまいます。
また、洗いすぎを防止するため、洗髪の頻度は1日1回と決めて、夜に1日の汚れを優しく洗い流すようにしましょう。
さらに、頭皮環境を整えるためには正しい手順で洗髪することも重要です。
《正しい洗髪の手順》
- 1.髪を濡らす前にブラッシング
- 2.シャワーで素洗い
- 3.シャンプーをしっかり泡立てる
- 4.マッサージするように頭皮を洗う
- 5.しっかりとすすぎ流す
ブラッシングと素洗いで髪の汚れはほとんど落とすことができるので、その後ゴシゴシ洗う必要はありません。
また、シャンプーは手のひらでしっかりと泡立てて、頭皮をマッサージする意識で洗髪しましょう。
そうすることで頭皮の血行を良くして、頭皮環境の改善にもつながります!
頭皮と髪の健康のために、洗髪のポイントと正しい洗髪の手順をぜひ実践してみてください。
注1:頭皮は、皮脂という脂に膜状に覆われており、この皮脂が乾燥や外的刺激から頭皮を守っています。そのため、洗いすぎてしまうと必要な皮脂が洗い流され、バリア機能を失ってしまいダメージを受けやすくなるのです。
3)生活習慣を見直す

最後は、「生活習慣を見直す」対処・対策方法について。
今回はよりフケが多くでる“赤い頭皮”に関係する「食事、飲酒、ストレス」の対策をご紹介します。
【食事】
髪は毎日の食事から摂取する栄養でできているため、必要な栄養素を意識してバランスの良い食事を心がけましょう。
ビタミン、ミネラル、アミノ酸など髪の成長に必要な栄養素をバランスよく摂取することがおすすめです。
脂っぽい物ばかり食べていると、皮脂の過剰分泌につながる可能性があるので、脂質や塩分の多いジャンクフードやカップラーメンなどは摂りすぎに注意してください。
【飲酒】
お酒を摂取すると、皮脂コントロールに重要なビタミンB2が、アルコール分解のために大量消費されます。
そのため、お酒の飲み過ぎは皮脂の過剰分泌につながる可能性があるので、飲みすぎに注意しましょう。
【ストレス】
人はストレスを感じると、髪の成長に必要な成分である亜鉛を大量に消費してしまいます。
さらに、ストレスによるホルモンバランスの乱れは皮脂分泌を促進させることがあるのです。
そのため、アロマオイルを使用したり適度な運動をするなど、自分に合ったリラックス法や発散法でストレスを溜めないよう心がけましょう。
【その他】
日光の当たりすぎやエアコンなどによる空気の乾燥、ドライヤーの温風なども頭皮が乾燥する原因になることがあります。
帽子や日傘を使用した日焼け対策、加湿器を使用した乾燥対策も忘れず行いましょう!
これらの生活習慣を見直して基盤を作りながら、他の対処法を並行して行うのがおすすめです。
本記事では、フケがでる赤い頭皮の考えられる原因と対処法についてご紹介してきました。
いかがでしたでしょうか?
フケが出たり頭皮が赤い場合は、早めの対処が必要です。
症状がしばらく続くなど異常を感じる場合は、安易な判断をせずすぐに皮膚科を受診してください。
今回紹介した原因に心当たりがある方は、対策・対処法をぜひ試してみてくださいね。