ストレスで髪の毛が抜けるのはよく聞かれますが、眉毛も抜けてしまうということはご存知ですか?
「抜け毛」と聞くと、男性のお悩みと考えられがちですが、女性でも眉毛が抜けることに悩まれている方は少なくないようです。
眉毛が抜けた状態で放っておくと、見た目的に「怖い」「年齢よりも年老いて見える」など、ネガティブな印象を与えてしまうことになりかねませんので、すぐにでも改善したいですよね。
そこで今回は、「眉毛とストレスの関係」「眉毛が抜けやすい人の特徴」「改善する方法」を詳しく見ていきましょう。

なぜストレスによって眉毛が抜けるのかについては、ご存知の方は少ないように思えます。
実は、ストレスで眉毛が抜けてしまう原因には、主に2つの理由が考えられるのです。
- ①亜鉛の低下
- ②自律神経の乱れ
それぞれについて見ていきましょう。

ストレスがたまりやすくなるので要注意です。
理由①亜鉛の低下
ストレスを感じると体内の亜鉛が消費されます。
亜鉛は眉毛だけでなく、毛を作る上で欠かせない栄養素の一つ。
毛を構成する主成分は、ケラチンと呼ばれるタンパク質です。
このケラチンは、摂取したタンパク質が体内でアミノ酸に分解され、再合成されて生まれます。
実は亜鉛は、アミノ酸がケラチンに再合成される際に必要となる成分なのです。
ですから、ストレスを感じて体内の亜鉛の量が減少してしまうと、眉毛があまり作られず、薄くなってしまう恐れがあるのです。
②自律神経の乱れ
自律神経が乱れると眠りが浅くなったりリラックスできなかったりと、ネガティブな影響を多く与えますが、眉毛の発毛にも大きな影響を与えるようです。
ストレスを感じると自律神経が乱れ、体内の血流が悪くなってしまいます。
毛は体内の血流に乗って運ばれる栄養素によって成長しますので、血流が悪くなってしまうと、眉毛まで栄養素が運ばれにくくなってしまうのです。
その結果、眉毛の成長が滞り、抜けてしまうというわけですね。
【重要】眉毛の生成量が減る
眉毛も髪の毛と同じように生え変わり(注1)を繰り返します。
しかし、眉毛がストレスの影響であまり作られないと、抜ける眉毛のほうが生えてくる眉毛よりも多くなり、眉毛の数が減ってしまいます。
「ストレスは抜け毛の原因になる」と考えるより「ストレスは眉毛の生成を止める」と考えた法が適切かもしれませんね。
注1:生え変わり=ヘアサイクル(毛周期)。体毛は、ヘアサイクルの中で、抜けては生えるを繰り返している。
眉毛が抜ける症状を作り出す生活習慣や思考に関しては、以下の2点に注意してみましょう。
注意①過剰に多忙
仕事や学校などで、やらなければいけない事などに追われ、十分な睡眠や栄養補給ができていない人は要注意です。
睡眠不足は血流を滞らせる原因であり、栄養補給ができていないと眉毛に送る栄養素を確保できません。
そのような生活リズムだと、眉毛が抜けやすく、作られにくい身体になってしまう可能性があります。
過度なネガティブ思考
小さな心配ごとでも、なにかと不安でダラダラと引きずってしまってはいませんか?
なかなか心が休まらない日々が続くと、合わせてストレスも蓄積されていくものです。
このようなネガティブ思考に陥ると、ストレスで眉毛が抜ける恐れがありますので注意が必要です。
最後に、ストレスで眉毛が抜けてしまったときの改善方法をご紹介します。

出来るだけ悩み事は、早く解決しましょう。
十分な睡眠をとる
ストレスで眉毛が抜けてしまったら、十分な睡眠をとることをおすすめします。 睡眠は身体を休ませるだけでなくストレス解消にも最適ですよ。
また、眉毛は寝ている時に成長するといわれています。
特に、夜の22時〜午前2時の間には布団に入り、睡眠をとるようにしましょう。
この時間は睡眠のゴールデンタイムと呼ばれており、眉毛の成長を促す成長ホルモンの分泌量が上昇します。
成長ホルモンが分泌されればされるほど、丈夫な毛が育つと言われているんですよ。
ゴールデンタイムに上質な睡眠をとることを意識してみてくださいね。
食生活を見直す
ストレスで眉毛が抜けてしまったら、食生活を見直しましょう。
ストレスを感じると、身体をまもるためにさまざまな栄養素が消費されてしまいます。
ストレスに負けない身体作りのためにも、以下の栄養素・食材を意識して摂取するようにしてください。
ビタミンB・C群(参照1)
- ビタミンB・C1
豚肉・レバー・うなぎ・かつお・玄米 - ビタミンB2
レバー、うなぎ、さば、鶏卵、乳製品 - ビタミンC
ブロッコリー、小松菜、ピーマン、じゃがいも、キウイ、かんきつ類
たんぱく質・抗酸化ビタミン
- 良質な動物性タンパク質
肉類、魚介類、牛乳、乳製品、卵 - β-カロテン
ほうれん草、小松菜、かぼちゃ、ブロッコリー、にんじん、春菊 - ビタミンE
たらこ、すじこ、うなぎ、ぶり、アーモンド、かぼちゃ、アボカド、抹茶
カルシウム・マグネシウム
- カルシウム
牛乳、乳製品、小魚、小松菜、豆腐、切り干し大根、ひじき - マグネシウム
納豆、かき、ほうれん草、ホタテ貝、枝豆、ピーナッツ、ごま、アーモンド
ミネラル
- 亜鉛
生牡蠣、豚レバー - 鉄分
納豆、豚レバー - マンガン
生姜、しそ
眉毛の成長に必要な栄養素が少ないと、眉毛が多く作られないので、規則正しい食生活を心がけましょう。
病院に行く
眉毛の抜けた部分が円になっているなら円形脱毛症の可能性が考えられます。
円形脱毛症と聞くと、頭皮にできるイメージを持つ方が多いと思いますが、眉毛にも円形脱毛症はできます。
円形脱毛症の原因は、自己免疫の異常によって引き起こされているという説が有力で、ストレスはあまり関係ないと考えられています。
もし、眉毛がゴッソリ抜けてしまうのであれば、お医者さんに相談することをオススメします。

ストレス解消のため睡眠はきちんととりましょう。
今回は、ストレスで眉毛が抜けることについて、ご紹介させていただきました。 眉毛が抜けるのは、身体がSOS信号を出している証拠である可能性が高いです。
もし、「なんか眉毛が薄いな」と感じるようであれば、私生活を見直し、必要と感じれば病院で見てもらうようにしましょう。
本記事が皆様のお役にたてば幸いです。
誰にでも起こりうる可能性があるのです。