目次

剛毛=硬く太い髪の毛。
剛毛は髪が健康な証ですが、元気が良すぎて暴れん坊な面があり、スタイリングに頭を悩ませます。
「ボリュームをおさえたくても、髪がまとまらない」「髪が硬くて、思い通りにセットできない」
そんな悩みを解決するアイテムが、ヘアセットに欠かせないワックスです。
ワックスは束感のある髪型、フワッとした髪型などの幅広いヘアアレンジを可能にしてくれる、広角打法のスタイリング剤。
そして、硬すぎない髪の手触りや、軽くウェットな質感に仕上がりやすいこともメリットです。
ワックスと他のスタイリング剤を比較
一方、ワックスのデメリットは、他のスタイリング剤より、べたつきやすい傾向にあること。
つまり、必ずしもワックスが剛毛の悩みを解決するのに最適とは限りません。
適切なスタイリング剤を選ぶため、ワックスを紹介する前にジェル、ムースとの比較を確認しましょう。
ワックス | ジェル | ムース | |
---|---|---|---|
ヘアスタイルの幅 | ◎ | 〇 | △ |
ツヤ | 〇 | ◎ | 〇 |
キープ力 | ◯ | ◎ | △or〇 |
べたつき | △ | ◯ | ◎ |
※ワックス、ジェル、ムースの中でも様々な種類があるので、あくまで目安とお考え下さい。
「ジェル」はキープ力とツヤに優れるので、ビタッとした七三分けなど、ビジネスマンチックな髪型にしたい人はワックスよりもジェルがオススメ。

ただし、ジェルは髪がカッチカチに固まるため、ヘアスタイルが限定されるスタイリング剤です。
「ムース」はロングヘア向きのスタイリング剤。泡なので、全体に馴染ませやすく、髪が耳や首にかかっても、べたつきにくい特徴があります。

ワックスのべたつきが気になる人は、ムースを選ぶのもありでしょう。
ワックスをお探しの人も、求めるヘアスタイルや、使用感によって最適なスタリング剤を選んでください。
ちなみに、「おい、ヘアスプレーはどこに行った?」とツッコんだ人もいると思いますが、スプレーはメインとなるスタイリング剤ではありません。
ワックスを塗った後、髪型をキープするための補助なので、覚えておいてくださいね。
ファイバー(繊維)系や、クリーム系などが該当
では、剛毛の人はどんなワックスを選べばいいのでしょうか。
ワックスで剛毛の悩みを一掃するといっても、コンビニやドラッグストアに売っているものをテキトーに買えばいいってもんじゃありません。
きちんとPOINTを押さえておかないと、剛毛の悩みは解決せず、ワックス難民になってしまいます。
ずばり、剛毛のメンズにオススメは、伸びがよく、油分が多めのワックス。
油によって動きが出やすく、伸びが良いので、頑固な剛毛にも馴染みやすいです。
また、髪の長さによってもオススメのタイプは異なります。
短髪のメンズは硬めの「ハード系」
長髪のメンズは柔らかい「ソフト系」
せっかくワックスで髪を立たせても、キープ力が強いハードワックスじゃないと、昼や夕方には重力に負けて、へたってしまいます。
ただし、ハードワックスは伸びにくく、全体に馴染ませにくい傾向にあるので、毛量が多くロングヘアの人はソフト系がオススメ。
どのくらいの硬さが適量なのか迷う人は、髪を切ってもらっている美容師さんに相談するといいですよ。
マット系・クレイ系のワックスはNG
柔らかい髪質にオススメです。
逆に、オススメできないのは「マット系・クレイ系」のワックス。
マット(ツヤがない)、クレイ(粘土)の名のとおり、ツヤや光沢感が出ないワックスを指します。
このワックスのメリットは、水分や油分が少なく、ナチュラルに仕上がり、髪をしっかりホールドしてくれること。
柔らかい毛質で立ち上がりにくい人には向いていますが、剛毛には不向きな種類。
油分が少ないとうまくセットできなかったり、動きが出にくかったりしますので、ご注意を。
ヘアラボ編集部セレクション
ここから「剛毛にオススメのワックス7選」を紹介します。
私(筆者)が髪を切ってもらっている美容師さんの意見を取り入れ、ヘアラボ編集部で実際に試した上でベストセブンを決定。
ノミネートしていないワックスは、伸びにくかったり、馴染みにくくムラができたり、白い粉が残りやすかったりしました。
◎剛毛にオススメする7つのワックス
※価格は2018年9月時点のAmazon税込価格です。
ワックスの5段階の星評価は、7つのワックスを使い比べたヘアラボ編集部による独自のものです。
①【初心者にオススメ】ウェーボ デザインキューブ ホールドワックス
- 使いやすさ ★★★★★
- キープ力 ★★★★☆
- 伸び ★★★★☆
- ツヤ感 ★★★★☆
トップバッターは、キュートな形をした「ウェーボ デザインキューブ ホールドワックス」。
美容室向けヘアコスメの総合メーカー「デミコスメティクス」がプロデュースするワックスです。
ウェーボのワックスを選んだ理由は、ズバリ「ワックス初心者でも使いやすい」こと。
硬すぎず、伸びが良く、全体になじみやすい。しかも、ツヤが良く、束感のバランスも良いオールラウンダーなんです。
使用感が良いため、「スタイリングの憂鬱な時間がない」と言っても過言ではありません。
緑の「ホールドワックス」は、硬めの質感になるため、短髪の剛毛にオススメ。
Amazonでも4.2と、高評価を受けています。
ウェーボは、およそ10種類のワックスがありますので、髪が長い人は柔らかめのワックスを選択しましょう。

- ・短髪の剛毛の人にオススメ
- ・ワックス初心者のメンズへ
②【束感が作りやすい】LIPPS フリーハードワックス
- 使いやすさ ★★★★★
- キープ力 ★★★★☆
- 伸び ★★★☆☆
- ツヤ感 ★★★★☆
2番手は「LIPPS(リップス)フリーハードワックス」。
原宿、表参道、銀座でメンズに人気の美容室『LIPPS』がプロデュースするワックスです。
剛毛にオススメの理由は、束感のつくりやすさ。
「束感はLIPPS」という、自信満々のキャッチコピーがあるほどです。
大胆かつ、くっきりした束感が作れ、しかもベタツキがなく、馴染ませやすい。
髪も立ち上がりやすく、テカテカにはならず、程よいツヤを演出します。
香りも良いので、毎日のスタイリングが楽しみになりますよ。
フリーハードワックスは硬めの質感なので、短髪の剛毛に向いています。

- ・短髪の剛毛の人にオススメ
- ・束感の作りやすさを求めるメンズへ
【安価で買い求めやすい】ウーノ ハイブリッドハード ワックス
- 使いやすさ ★★★★☆
- キープ力 ★★★★☆
- 伸び ★★★☆☆
- ツヤ感 ★★★☆☆
3番手は「ウーノ ハイブリッドハード ワックス」。
コンビニでも見かけることが多い、超定番のハードワックスです。
推薦理由は、7つのうち最安値であるにもかかわらず、良品であること。
しかも、たがいのコンビニで購入できて、ワックスが切れても入手しやすくなっていることからノミネートしました。
ハイブリッドハードワックスはかなり硬めのため、ベリーショート向きですが、髪を固めやすく、スッと立ち上がり、白い粉も残りにくいことがメリット。
安かろう悪かろうの概念をくつがえす良質なワックスです。
継続しやすい低価格や、買い求めやすさを求めるメンズにはピッタリのワックスとなっています。

- ・短髪の剛毛の人にオススメ
- ・低価格と買い求めやすさを重視するメンズへ
【ムラができにくい】ナカノ モデニカ ワックス6
- 使いやすさ ★★★★☆
- キープ力 ★★★★☆
- 伸び ★★★★★
- ツヤ感 ★★★★☆
4つ目は「ナカノ モデニカ ワックス6」。
伸びやすい、髪につけやすい、馴染みやすいと三拍子そろった逸品です。
ワックスをつけるときに一番多い失敗が、一部だけ付いてしまって、ムラができてしまうこと。
その点、ナカノのモデニカは、ワックスがネバーっと伸びることが特徴で、均等に塗りやすく、ムラができてしまうリスクを減らしてくれます。
こちらの「6」はミディアム~ロングヘアにオススメ。
下の写真よりも長髪な人は、「4」、短髪でガチガチに固めたい人は「8」がオススメです。

- ・ミディアム~ロングヘアの剛毛の人にオススメ
- ・ワックスのムラが気になるメンズへ
【ツヤ&キープ力最強】 スパイキー グリークス 31
- 使いやすさ ★★★★☆
- キープ力 ★★★★★
- 伸び ★★★☆☆
- ツヤ感 ★★★★★
5番手は、サロン専門メーカー「イリヤコスメティクス」がプロデュースする 「スパイキー グリークス 31」。
グリースのようなツヤ感とセット力を併せ持った、ハイブリッドなグリース系ワックスです。
ツヤ&キープ力を重視したいメンズは、このスパイキー グリークスで攻めましょう。
Amazonの口コミは23件と少ないものの、7つのワックスの中で最高評価の4.6星。
信頼度ピカイチのワックスとなっています。
ハードタイプの31はショートヘア向き。
ミディアムヘア以上の剛毛の人は「21」がオススメです。

- ・短髪の剛毛の人にオススメ
- ・ツヤ&キープ力を求めるメンズに
【際立つ香りの良さ】アリミノ ピース ハードワックス
- 使いやすさ ★★★★☆
- キープ力 ★★★☆☆
- 伸び ★★★★★
- ツヤ感 ★★★★☆
6番目に紹介するのは「アリミノ ピース ハードワックス」。
ワックスに知識のあるメンズからは、「やっぱりアリミノで来たか~」と納得の王道のメーカー。
「ハードワックス」という名前ですが、クリーム状になっており、手に馴染ませやすいワックスです。
使いやすく、伸びやすく、ツヤが良い。
おまけに、ふんわり漂うアクアカシスの香りが、たまらない芳香。
女性からも「いいニオイするね♡」と言われること間違いなし。
勝負日のワックスは、アリミノ ピースで決まりですね。
こちらのハードワックスはミディアムヘア~ロングヘアにオススメ。
一度使うと、元に戻れない逸品です。

- ・ミディアム~ロングヘアの剛毛にオススメ
- ・香りの良さを求めるメンズへ
【若者から絶大な支持】オーシャントリコ オーバードライブ
- 使いやすさ ★★★★☆
- キープ力 ★★★★★
- 伸び ★★★★☆
- ツヤ感 ★★☆☆☆
剛毛にオススメのワックス、メインイベンターは、若者から絶大な人気を誇る美容室“OCEAN TOKYO”プロデュースの「オーシャントリコ オーバードライブ」。
私(筆者)も愛用している「俺ワックス」です。
イチ押しの理由は、「オートマチックに束が作れてしまう」と言っていいほど、束感がキマっちゃうこと。
ツヤがないタイプなので、ワックスがついていないような、自然な立ち上がりを演出。
手につけたときの手触りが軽いのに、髪につけたときの質感が硬めという、ギャップ萌えさせるワックスです。
ロイヤルフローラルノートの香りも、たまらなく爽やかで(筆者が愛用している理由です)、しかも長時間キープ。
オーバードライブはマット系に近く、質感は硬めなので、ベリーショート~ショートヘア向き。
男を上げるならオーバードライブで勝負しましょう。
髪が長めの人は、オーシャンの6種類のワックスの中でもソフト系のものを選ぶといいですよ。

- ・ベリーショート~ショートヘアの剛毛に
- ・自然な束感と爽やかな香りで勝負したいメンズへ
紹介した「LIPPS フリーハードワックス」を使用し、ワックス初心者も分かりやすい動画です。
剛毛にオススメのワックスを選んだあとは、セット方法をマスターしましょう。
せっかく良いワックスを持っていても、セット方法が間違っていたら台無し。
鳥の巣みたいにグシャグシャになったり、ムラができたりしてしまいます。
詳しくは、上の動画を見ながら実践してください。すぐにマスターできなくても、毎日続けると、必ずセットが上手くなりますよ。
その上で、重要なポイントを、表参道で活動するフリーランスの美容師・津久井健(つくい けん)さんに教えてもらいました。

髪のセットで重要なポイントが、ワックスを付ける前。髪の土台づくりです。
①髪を水でバシャバシャ濡らして、寝ぐせをとりましょう。
②次にボリュームを出したい部分に、下から上にドライヤーの風を当て、髪を立たせます。
③逆に、ボリュームを抑えたい部分は上からドライヤーの風をあて、髪を寝かせてください。
これがワックスをセットする前の土台づくりです。
この工程を省くと、剛毛の人は髪が広がったり、ワックスを付けてもキレイなシルエットにできなかったりします。
面倒くさがって、いきなりワックスを塗る人が多いですが、大切なので実践してみてください。

かつては剛毛のワックス難民だった。
最後に、剛毛のメンズにオススメのワックスの早見表を再び用意しました。
商品名をクリックすると、もう一度ワックスの詳しい説明が見られますので、ご自分にピッタリな相棒を選んでください。
これまで剛毛に合うワックスが見つからず悩んでいたメンズも、ワックスを使ったことがないメンズも、毎日のスタイリングが楽しくなりますよ。
寝る前にワックスを落とすシャンプー方法を紹介した記事も下にあります。あわせてチェックしてみてくださいね。