目次

「産後に増えてきた抜け毛のせいで髪型が決まらない…」
そんな時の髪型として味方になるのが、パーマやカラーですが、産後の抜け毛期間中にパーマやカラーをするのは良くないという声も。
実際のところ、本当に産後の抜け毛中のパーマやカラーは良くないのでしょうか?
そこで今回、美容室や家庭用のカラー剤を販売するメーカーに産後のパーマやカラーについて質問してみました!
パーマ・カラーによる母乳や体への影響は?
といった疑問にも丁寧にお答えします!
産後の抜け毛期間もおしゃれな髪型で乗り切るために、ぜひ最後までご覧くださいね。

ただ、注意も必要なので自己判断は避けましょう。
基本的には、産後の抜け毛期間中の髪型でパーマやカラーをすることは問題ありません!
美容室でも産後の女性のパーマやカラーを行ってくれるところは、たくさんあります。
とはいえ、産後の抜け毛期間中や、産後すぐのパーマやカラーはダメ!という声も多いですよね。
それは一体どうしてなのでしょうか?
次でその理由と、実際のパーマやカラーの影響についてご説明しますね。

ダメという声もありますよね。
薬剤が体内に入るからダメ!?
パーマ液やカラー剤が毛穴から体内に入り、母乳や乳児に影響を与えると聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
けれど、実際にこれは医学的に証明されているわけではないのです。
そのため産後すぐや、産後の抜け毛期間中にパーマやカラーを行ってくれる美容室もあるのです。
実際に美容室やセルフカラー用のカラー剤を販売しているメーカーからも、薬剤が体内に入り込むことはないという回答をもらいました。
母体の肌が敏感になっているからダメ!?
また、パーマやカラーをしない方が良い理由として、母体のホルモンバランスが崩れ、肌が敏感になっているからというものもあります。
実際、産後はホルモンバランスが乱れ、肌が非常に敏感になっています。
そのため、今まで問題がなかったパーマ液やカラー剤によってかぶれや肌荒れを起こす可能性が。
美容室によっては、こうした母体への影響を懸念し、パーマやカラーを控えるようにいわれることもあります。
また、セルフカラー用のカラー剤を販売するメーカーでも、産後ホルモンバランスが整っていない状態での使用はおすすめしないという回答が多くありました。
パーマ・カラー自体は問題なくとも、自分の体と相談しながら行う必要がありそうですね。
産後の抜け毛期間中のパーマやカラー自体、問題はないということでしたね。
けれど、ホルモンバランスの変化によって肌が非常に敏感になっているため、注意が必要なのも事実。
では産後の抜け毛期間中にパーマやカラーをする場合、どういった点に気をければ良いのでしょうか?
こちらでは、産後の抜け毛期間中のパーマやカラーの注意点について、ご説明しますね。
まずは担当医に相談

しっかり相談してから、美容室に行きましょう!
まず、パーマやカラーを取り入れた髪型にする前に、必ず担当医に相談しましょう。
自分が感じている以上に肌が敏感になっていたり、ホルモンのバランスが崩れている可能性もありますからね。
担当のお医者さんからの許可が出てから、パーマやカラーを行ってください。
必ず美容室へ!

美容室なら、頭皮のケアもしっかりしてくれますよ。
パーマはともかく、カラーなら自宅でやりたい!という女性も多いはず。
けれど、自分でカラーをすると、カラー前の頭皮の保護が十分にできなかったり、カラー剤をしっかり洗い流せない可能性があります。
これは、頭皮に負担になるため、肌が敏感になっている時には特にNG。
パーマやカラーは、必ず美容室で行ってもらいましょう。
美容室では、産後であることを伝えれば、頭皮保護用のオイルを使ってくれたり、薬剤の調整をしてくれたりと、頭皮への負担を軽減する工夫をしてくれます。
また、プロの方が洗髪をしてくれるので、洗い残しの心配もありません。
ただ美容室によっては産後のパーマやカラーを断るところもあるので、予約の際に産後でもパーマやカラーをしてもらえるのか確認してくださいね。
市販のものは使わない!

セルフカラーだと頭皮への負担が大きくなる可能性があります。
先ほどもお伝えしましたが、市販のセルフカラー用のカラー剤の使用は、おすすめしません。
理由は、ホルモンバランスの乱れ。
これまで使っていたものであっても、かぶれや肌荒れを起こす可能性があるのです。
商品によっては、妊娠中や生理中・産後などホルモンバランスが整っていない時期の使用を控えるように書かれているものもあります。
メーカーさんからも、おすすめしないと言われているので、無理に自分で染めようとするのは控えましょう。
担当医からの許可が出て、美容室で行ってもらうなら、産後の抜け毛期間中の髪型としてパーマやカラーは可能です。
では、産後の抜け毛によって減った髪の毛には、どんな髪型が向いているのでしょうか?
今回はパーマやカラーを用いた髪型で、おすすめのものをそれぞれ、ご紹介しますね!
短めの髪型×パーマ
産後の抜け毛で、どうしても悩みになるのが髪のボリュームダウン。
それをカバーできる髪型が、ショートカットなど短めの髪型にパーマをかけたスタイルです。
髪を短くすることで、髪の毛自体の重みでトップ部分がぺたんと潰れてしまうのを防げ、さらにパーマでボリュームUP!
抜け毛のあとに新しい髪の毛がピンピン生えて来たとしても、カバーできる髪型ですよ。
グラデーションカラー
また、産後に行うカラーとしては、グラデーションカラーがおすすめ。
産後はお子様もいるので、頻繁に美容室に通うのは難しいですよね。
かといって、根元が黒くなってきた髪の毛を伸ばしっぱなしにするのも、不恰好…。
でも、グラデーションにして根元を最初から暗めにしておくことで、頻繁ならカラーができなくても自然に伸ばすことができるのです!
お手入れの時間や手間をかけずに、おしゃれができるのは忙しいママにとっては嬉しいですよね!
他にも産後の抜け毛におすすめな髪型はたくさん!
今回は、産後の抜け毛期間中におすすめのパーマ・カラーについてご紹介しました。
けれど産後の抜け毛で悩む女性におすすめの髪型は、まだまだたくさんあります!
もちろん、パーマやカラーをしなくてもできる髪型も。
髪型が決まらず悩んでいる方は、ぜひ下記の記事も参考にしてみてくださいね。

髪型で産後の薄毛をカバーしながら、ストレスのない日々を送ってくださいね!
産後の抜け毛中でも、パーマやカラーは可能です。
けれど、ホルモンバランスが崩れて敏感になっている頭皮に負担になるのは確か。
不安があるようであれば、無理にパーマやカラーをせず、今できる髪型でおしゃれを楽しんでくださいね。
また、パーマやカラーをする際は、担当医への相談も忘れないようにしましょう。
パーマやカラーをしても大丈夫?