目次

「ヘアドネーション、聞いたことはあるけどどんなものなの?」
「具体的には、どんな風にやればいいの?」
という方も多いですよね。
そこで今回はヘアドネーションとはそもそもどんなものなのか、どうやって行えばいいのかなど、詳しくご紹介しています。
長く伸ばした髪の毛を切りたいと思っている方は、ぜひ髪の毛を切る前にこの記事をチェックしてくださいね。
あなたが長年伸ばしてきた髪の毛で、子供たちを笑顔にできるかもしれませんよ!
ヘアドネーションは、事故や病気で髪の毛を失ない、ウィッグを必要としている子供たちに、医療用ウィッグの原料となる髪の毛を提供すること。
小児がんや無毛症などの病気を抱えた子供たち、事故で髪の毛を失ってしまった子供たちには、医療用のウィッグが必要となります。
しかし、子供用のウィッグはサイズやデザインもバリエーションが少なく、帽子をかぶって隠す手段をとらざるを得ないことが少なくありません。
また、人工毛のウィッグに比べ、自然な色艶や手触りが実現できる人毛ウィッグの方が好まれます。
ただ人毛ウィッグは、非常に高価。
医療用ウィッグを求めている子供たち全員が、購入できるわけではありません。
そこで、2009年9月に立ち上げられたのが、非営利団体Japan Hair Donation & Charity。
全国や海外からも、髪の毛の寄付を募り、無償で子供たちに医療ウィッグの提供を行なっているのです。
そこに、私たちが医療用ウィッグの原料として髪の毛を提供する活動が、ヘアドネーション。
最近まで、あまり認知度が高いとは言えない活動でした。
しかし、テレビ番組を通して有名人が髪の毛を寄付したことや、芸能人が自らヘアドネーションを行なったことを公言したことで、浸透し始めています。

ヘアドネーションだからこそ、できることがあるんです!
では、私たちがヘアドネーションを行うことで、どんなことが実現できるのでしょうか?
子供たちが無料でウィッグを手にできるのはもちろんですが、それだけではないんですよ。
髪の毛を失った子供たちの気持ちを救う
髪の毛を失ったことで、奇異の目で見られるため外に出にくい、学校に通いにくいという悩み。
集団で生活をする環境であり、さらに繊細な時期の子供たちだからこそ、なおさら周囲と自分の違いや周りの目を気にする子供も少なくありません。
それを救えるのが、ヘアドネーションによる医療用ウィッグの提供。
ウィッグを着けることで、周りの目も気にならなくなり、子供たちは本来の笑顔を取り戻すことができるのです。
見た目として髪の毛があるかないかという違いはもちろんですが、それ以上に精神的な面で救われる子供たちも多いのです。
お金をかけずボランティア・寄付ができる
困っている子供たちに、何か力になってあげたくても、高額な寄付はできない。
そんな方もいらっしゃいますよね。
ヘアドネーションなら、お金をほとんどかけずに寄付ができます。
切った髪の毛を無駄にしない
長い髪の毛をバッサリと切ったとしても、髪の毛は捨てられてしまうだけ。
でも、ヘアドネーションならその髪の毛が無駄になりません。
ただ捨てられるはずだったものが、子供たちが必要としている医療用ウィッグに生まれ変わるのですからね。
これまで、あまり知られていなかったヘアドネーション。
ですが、今では芸能人をはじめ、多くの人が参加しているのです。
芸能人がSNSでヘアドネーションを投稿
こちらは、柴咲コウさんのインスタグラムの投稿。
ヘアドネーションで送るためにカットした髪の毛を載せています。
かなり長かった髪の毛をバッサリと切り、ショートカットになったときは驚きましたよね。
こちらは、山田まりやさんの投稿。
カットする様子を動画に納めているので、ヘアドネーションのカットの流れもわかりやすくなっています。
4年間伸ばし続けた髪の毛を一気い切り、イメージも大きく変わっています。
他にもヘアドネーションの様子を載せている人はたくさん!
やっちまった… 思ってた以上に短くなってしまった(´・ω・`) 真っ直ぐにブローしてから来るんだった orz ま、まぁ やっとヘアドネーション出来たってことで あ、ちなみにパーマじゃなくて天然 https://t.co/epn21qL7YB
2017年 05月 05日
ヘアドネーションにやっと参加出来ました。35㎝バッサリ✂️ 18歳以下の病気などで、ウィッグを必要な方にウィッグ用の人毛を寄付する活動です。 健康でいられる事は当たり前ではないですよね。感謝の気持ちと願いを込めて。#ヘアドネーショ… https://t.co/tVGbFye0c2
2017年 05月 12日
近々切りたいと思ってた時にヘアドネーションを知ったのでやってみた!家の近くて協賛店があってよかった*ˊᵕˋ* かなり長かったので思ったより残せたのも嬉しい!髪の毛少ないからこれっぽっちだけどこれで喜んでくれる人がいるといいな(๑´… https://t.co/2Kl4p9NRL0
2017年 05月 12日
こうして見ると、徐々にヘアドネーションの認知度が高まっているのを感じられますよね。
切ったあとの髪の毛や、切る前の状態を写真で載せている投稿がかなりたくさんありました。
テレビでの紹介や、芸能人の方が行なったこと以外に、SNSでの広がりも、へドネーションをやる一つのきっかけになっているのかもしれません。
ツイッターやインスタグラムだけでなく、ブログなどでも実際にヘアドネーションをした方の体験談が書かれています。
そうした方の声を参考に、髪の毛を寄付してみるのもいいかもしれませんね。

寄付をする髪の毛の条件さえ守れば、誰でも髪の毛を寄付できます!
子供たちに無料の医療用ウィッグを届けられるヘアドネーションですが、実は髪の毛の寄付にはいくつかの条件があるのです。
髪の毛を送る前に、まずはその条件をチェックしていきましょう。
- 寄付する髪の毛が31cm以上あること※
- 引っ張ると切れるほどのダメージがないこと
- 完全に乾いた髪の毛であること
これ以外の条件は基本的にありません。
年齢や性別、国籍は問いませんし、カラーやパーマなども問題ありません。
※31cm以下だとそのままウィッグには使えない!?
ヘアドネーションでは31cm以下の髪の毛も寄付はできます。
ただ、ウィッグにするためには長さが足りないため転売し、資金にするという形になってしまいます。
あと少しで31cm以上になりそう…という場合は、31cm以上まで伸ばしてから寄付するようにしてみてくださいね。

髪の毛の送り方もご説明します!
髪の毛の寄付の条件を確認したところで、ここからは実際にどのように髪の毛を送れば良いのか、その送り方についてご説明していきます。
ヘアドネーション賛同サロンを探す
まずは、近くのヘアドネーション賛同サロンを探しましょう。
自分自身で切って送ることもできますが、髪の毛を束ねるのや、寄付する髪の毛を切ったあとのカットまで行わなければいけないので、美容室で行なってもらうのがおすすめです。
ヘアドネーション賛同サロンは、2017年5月時点で1441件。
全国の多くの美容室が賛同サロンとして登録しています。
賛同サロンは下記の公式ページから探すことができます。
※髪の毛を寄付したい方は、「ドネーションサロン」にチェックを入れて検索してください。
寄付に必要な書類を準備する
髪の毛を切ってもらう美容室が見つかったら、次に髪の毛と一緒に送付する「ヘアドナーシート」を用意しましょう。
また、受領書を希望する方は、髪の毛を送るための封筒の他に、返信用の封筒の用意も必要です。
ヘアドナーシートや送付用の封筒、返信用の封筒についての指定は、下記のページから確認できますよ。
実際に髪の毛をカット
ここまで用意ができたら、さっそく美容室でカットしてもらいましょう。
まずは、髪の毛を指定されている通り、束ねていきます。
その後、束ねたゴムの1cmもしくは2cm上から髪の毛をカットします。
美容室で行なってもらえば、そのあとのカットも行なってもらえますので、髪型もあらかじめ決めておくと良いですよ。
髪の毛を送る
美容室で切ってもらった場合、美容室から送ることが可能です。
用意したシートや封筒などを美容師さんに預け、送ってもらいましょう。
美容室でカットをお願いし、自宅から送りたいという場合は、事前に美容室への確認が必要な場合があるので、自宅から送りたい方は、あらかじめ美容室に問い合わせておきましょう。
また、自宅で髪の毛を切り、自宅から送る場合はしっかり髪の毛が乾いていることを確認し、ヘアドナーシートや受領書と共に髪の毛を送ります。

寄付されてからウィッグになるまでの流れをご紹介!
では、ヘアドネーションで寄付された髪の毛は、どのようにしてウィッグになるのでしょうか?
詳しくみていきましょう!
届いた髪の毛は長さを測って仕分けされる
まず、届けられた髪の毛は長さごとに仕分けされます。
仕分けされた髪の毛は、梱包され、処理のために海外の工場へと送られます。
海外の工場でトリートメントをされる
海外の工場では、パーマやカラーをしている髪の毛とそうでない髪の毛、それぞれの髪の毛質を均一にするために、特殊なトリートメント処理が行われます。
このトリートメントがあるため、パーマやカラーをしている髪の毛、国籍が異なる方の髪の毛まで、すべてを寄付することができるのですね。
ウィッグが作られる
海外で加工された髪の毛は、日本に送り返されます。
そして、子供たち一人一人のサイズにあったウィッグを作るため、子供の頭の型をとります。
この型を元に、ウィッグ制作工場で、丁寧にウィッグが作られていきます。
子供たちの手に渡り、美容師さんが仕上げる
完成したウィッグは、細かい取り扱い書と共に、子供たちの手に渡ります。
そして、賛同サロンでウィッグのスタイリングカットを行い、すべてが完了となるのです。
ヘアドネーションのカットの流れや参加女性の感想を聞くことができます。
こちらは、ヘアドネーションのチャリティーカットイベントの様子をおさめた動画。
実際にはどんな風に切って行くの?と、まだ不安な方も多いはず。
ぜひ、ヘアドネーションをする前に参考にしてみてくださいね!

捨てるだけだった髪の毛を送るだけで、救われる子供たちがいます。
医療用ウィッグを必要としている子ども達のために、髪の毛を寄付するヘアドネーション。
あなたも長い髪をカットする機会があったら、ヘアドネーションのことを思い出して、ぜひ送ってみてはいかがでしょうか。
あなたの髪の毛を待っている子どもたちは、たくさんいます!
聞いたことはあるけど、具体的にどうしたらいいのかよくわからない。そんな疑問を解決します!