
女性にとって人生の一大イベントと言える出産。
しかし産後は、抜け毛が増え髪のボリュームダウンに悩む女性がたくさんいます。
実際この産後の抜け毛は、何が原因で起るのでしょうか?
また、産後の抜け毛に対する対策には、どのようなものがあるのでしょうか?
今回は女産後の女性の悩み、産後の抜け毛の原因と対策を、詳しくご紹介します。

産後、抜け毛が増える原因として考えられるのが、出産によるホルモンバランスの変化と、子育てによる生活リズムの変化です。
それぞれが、どのように抜け毛に関わっているのか、詳しくみていきましょう。
ホルモンバランスの変化
産後の抜け毛の大きな原因として、ホルモンバランスの変化が挙げられます。
通常、妊娠中は出産準備のため、女性ホルモンの分泌量が一時的に増加。 産後は妊娠中に比べて、女性ホルモンの分泌が一気に減ります。
実は、この女性ホルモンには、髪の毛が成長する期間を延ばす作用があると言われています。
つまり、妊娠中は髪の毛が成長を続けやすい状態ということ。
しかし産後に女性ホルモンの分泌が減ると、妊娠中にずっと成長を続けていた髪が、一気に抜ける時期を迎えるのです。
これが「産後の抜け毛」と呼ばれる現象。
つまり産後の抜け毛は、赤ちゃんが生まれたことで、女性ホルモンの分泌が妊娠中に比べて減るために起こるのです。
生活リズムの変化
産後の抜け毛の原因として、もう一つ考えられるのが、産後の生活リズムの変化。
多くの女性は、出産直後から生活習慣が大きく変化します。
出産で疲れた体をいたわる期間でありながらも、子育てという新しい環境がスタートします。
自分の食事や睡眠時間もままならず、生活のリズムが乱れてしまうことも。
そんな状態が続くと、ホルモンバランスが崩れやすくなり、抜け毛が増える原因になるのです。
また、育児によるストレスも抜け毛の原因の一つとして考えられます。
ストレスは血管を収縮させ、血流を悪くするとされていますが、髪の毛はこの血液から栄養をもらって成長します。
そのため、血流が悪くなると髪が必要な栄養を受け取れず、弱く抜けやすい髪に。
さらに、この「抜け毛が増えた」という思いがストレスとなり、ますます抜け毛が加速するケースもあります。

産後、抜け毛が増えるとこのまま、ずっと薄毛の状態が続くのでは?と不安になる方もいるかもしれません。
しかし、通常産後の抜け毛は一時的で、産後1年ほどで元に戻るとされています。
これは、産後しばらく時間がたつと、一時的なホルモンバランスの乱れで抜けた髪が再び生えそろったり、生活の乱れやストレスが軽減されるためと考えられます。
ただ、人によっては元に戻るまでに数年を要する場合や、産後の抜け毛のあとに年齢による薄毛が進行してしまう場合も。
抜け毛がとまらず不安な場合は、産婦人科や皮膚科で相談してみましょう。
産後の抜け毛の原因は、主に2つに分けられることがわかりました。
では、対策にはどのような方法があるのでしょうか?
今回は下記の6つの対策をご紹介します。
- ①ストレスの解消
- ②食事への気遣い
- ③睡眠時間の確保
- ④シャンプーの方法
- ⑤頭皮マッサージ
- ⑥育毛剤の使用
ストレスを溜めない

産後の抜け毛対策として、ストレスを溜めない心がけをましょう。
先ほど、原因のところでお伝えしたように、産後の抜け毛には育児などのストレスも関わっています。
もし近くに自身やパートナーのご両親が住んでいるなら、育児の悩みを相談することでも、一人でストレスを抱える負担を軽減できます。
また、近くに相談できる人がいなくても、自治体によっては育児の相談を受け付けていたり、ママたちが集まる機会を設けているところも。
あまりにストレスが多い場合は、相談できる人を見つけたり、同じ悩みを共有できる人を探してみるのも良いかもしれません。
さらに、自宅での育児については、旦那さんやパートナーの方、家族に協力をお願いするなど、すべてを一人で抱えこまない工夫をするのも良いでしょう。
環境や人によって、ストレスの原因や度合いは異なりますが、どんな場面でも自分一人で抱えこまないことが大切です。
食生活を整える

毛髪も体と同じように、食事によって摂取する栄養で作られています。
しかし、産後は赤ちゃん中心の生活になり、自分の食事がおろそかになってしまいがち。
その結果、ホルモンバランスに影響したり、髪が栄養不足になることが考えられるので、食生活への注意も抜け毛対策に必要といえます。
髪の毛は、タンパク質によって構成されており、そのタンパク質を髪の毛にするためには、亜鉛やなどのミネラルやビタミンも必要。
さらに、産後の抜け毛の場合、女性ホルモンと似た働きをするとされている、大豆イソフラボンの摂取もおすすめです。
タンパク質・ビタミン・ミネラル・イソフラボンをはじめ、栄養が偏らないようにバランスの取れた食事を意識するようにしましょう。
睡眠時間を確保し生活を整える

産後に起こる抜け毛の原因を解消する方法としては、睡眠時間の確保も重要です。
夜に授乳をしなければならずうまく睡眠が取れない、夜泣きがあるからしっかり眠れないというのは、産後の女性にとって大きな悩み。
しかし、睡眠不足はストレスの原因にもなりますし、ホルモンバランスの乱れにも繋がってしまいます。
まとまった睡眠が難しくても、家事・育児の合間に少しでも仮眠の時間を取る、ご両親やパートナーに手伝ってもらい、少しでも睡眠時間を確保するなどの工夫をしましょう。
正しいシャンプーのやり方を徹底する

産後に起こる抜け毛の原因を解消する方法として、シャンプーの方法を見直すことも大切です。
赤ちゃんからあまり長い間目を離せないため、どうしても短時間でシャンプーを済ませてしまう人も少なくないでしょう。
しかし、短時間でのシャンプーは頭皮環境を悪化させる可能性も。
シャンプーの時間や方法が直接、産後の抜け毛に関係しているわけではありませんが、頭皮環境が整っていないと、健康な髪が育ちにくくなるほか、頭皮の炎症にも繋がってしまいます。
ヘアラボがおすすめする下記の方法を実践して、頭皮環境を整える工夫をしてみてください。
【ヘアラボおすすめのシャンプー方法】
①お湯のみで予洗いをする
②シャンプーは手で泡立てる
③指の腹で頭皮をマッサージするように洗う
④すすぎ残しがないように入念にすすぐ
⑤トリートメントは毛先のみにつける
⑥トリートメントもしっかりすすぐ
⑦ドライヤーを使って髪を乾かす
この手順の中でも、忙しいとおろそかになりがちな「すすぎ」やドライヤーでの乾燥。
これらは、特に頭皮環境の悪化に繋がりやすいものなので、いつもより少し時間をかけて行うようにしましょう。
毎日頭皮マッサージを行う

産後の抜け毛対策として、頭皮のマッサージも有効です。
ストレスによって悪くなった血流を改善しながら、リラックス効果によって育児によるストレスを緩和する効果が期待できます。
さらにストレスはホルモンバランスの乱れにも繋がるので、ホルモンバランスの乱れを抑える効果も期待できるといえるでしょう。
ヘアラボでおすすめしている頭皮マッサージを、ぜひ試してみてください。
■頭皮マッサージの方法
①側頭部から頭頂部に向けてマッサージ
②前頭部とこめかみ部分をマッサージ
③頭皮全体をポンポンと叩くように刺激
■頭皮マッサージのポイント
- 指の腹で優しく揉む
- 力を入れすぎない
- 爪を立てない
- 1回5分程度で短く行う
頭皮マッサージは、長時間続けて行うと頭皮の負担になってしまうため、気をつけましょう。
また、爪を立ててしまうと頭皮が傷つくので、指の腹で優しくマッサージを行なってください。
育毛剤を活用する
産後の抜け毛で悩む方や、産後の抜け毛対策をしたい方には育毛剤の使用もおすすめです。
育毛剤とは、抜け毛予防や発毛促進、育毛、養毛などの効果が認められているもの。
抜けた髪を生やすといった効果はありませんが、髪の毛が育ちやすい頭皮環境を整え、今ある髪を抜けにくくするなどの目的があります。
産後の抜け毛でも使用でき、ヘアラボで女性に一番人気なのがベルタ育毛剤。
女性ならではの抜け毛に対して、こだわりを持って作られた育毛剤です。
頭皮の血管を拡張して血行を促進してくれる「センブリエキス」、皮膚の炎症を抑えてくれる「グリチルリチン酸ジカリウム」や「酢酸DL-α-トコフェロール」。
これら3つの有効成分を配合しています。
気になる方は公式サイトをチェックしてみてくださいね!

産後は、ホルモンバランスの乱れや生活の変化から抜け毛が増えやすい時期。
けれど、その抜け毛はずっと続くわけではありません。
いずれは元に戻るということを念頭におきながら、できる対策から始めましょう。
育児で忙しい中での対策なので、すべてを完璧に行わなければいけないというわけではありません。
また対策を行わなければという思いがストレスになってしまっては、元も子もありませんよね。
- ストレスの解消
- 食事への気遣い
- 睡眠時間の確保
- シャンプーの方法
- 頭皮マッサージ
- 育毛剤の使用
今回はこれら多くの対策をご紹介しましたが、まずは抜け毛の原因を把握し、ストレスにならない範囲で、できることを少しずつ行なっていきましょう。